ご覧になりたい写真をクリックしてみて下さい。
幼児さんは、画用紙と特殊な質感の紙を用いて、今年の干支「へびさん」を作りました。その「へびさん」に8色のカラー版画インクをのせて摺りました。バックはへびが引き立つように、黒っぽい版画インクを使いました。これで一枚完成です。次に、摺る紙の方にえのぐで好きな色をつけて乾かしてあるので、その紙に 黒の版画インクでもう一度「へびさん」を摺ります。もう一枚完成です。
小学生は、1年生は特殊加工を施した石膏板を版木にしていますが、2年生以上は木の板を版木にしています。2年生は小さめのサイズの木ですが、3年生以上は、2年生の倍のサイズの版木を使っています。
最初に、へびがテーマの図案を背景までしっかりデザインして描きます。下絵の完成です。それを丁寧にトレーシングペーパーに写します。その写したトレーシングペーパーを、版木の上にカーボン紙を挟んで裏返しに張り込みます。そして裏返った図案をもう一度赤ボールペンでなぞります。二度も図案をなぞる作業を経て(しかも二度目は逆さまです) 版木に下絵(図案)が写ったら、そこでやっと彫刻刀の出番です。使い方をしっかり習って、練習して、彫りはじめます。彫った所が白くなり、彫り残した所が黒くなるのを想像して、どこを白または黒で見せていくかを考えながら、彫り進みます。彫り上がった版木に、黒インクを乗せて、黄味がかった素敵な和紙に摺りあげます。もう一枚は、白い和紙に同様に摺った後 乾かしてから、和紙の裏からえのぐで彩色して完成します。
今年のクリスマス会は、お菓子の家を作りました。
500mlの牛乳パックがお家の土台です。その表面に、お湯でといてノリのような状態になった粉砂糖をたっぷり塗り付けます。この「お砂糖のり」の上に好きなようにお菓子を貼り付けていきます。
このノリは二週間くらいはもつので、お家に帰ってからも、しばらくはお菓子を剥がしながら食べることができます。
造形教室には、古い仮面がいくつかありますが、バリ島のバロン様の仮面は、かなり古いもので、40年以上前に現地で入手されたものを譲り受けています。バロンには、長い髪の毛(シュロの繊維でできている)もあって、すっぽりかぶれるので、なかなか迫力のある仮面です。他にもタイの仮面やブータンの仮面その他の出所不明ですが、ルーツは同じと思われる各地の仮面を並べて描きたい仮面を選んで、あるいは仮面をミックスして独自のアレンジで描いています。
本物の仮面より 子ども達の描く仮面の方が、魅力的です。
①サイアノ溶液(上の1と2)の混合液を作り、ここからはできるだけ液に日光をあてないように、薄暗がりの部屋で はけを使って布カバンの表と裏にぬる。その時 正方形に切り抜いた枠を用意してその中だけにぬる。持ち手や周りにつけないように注意する。その後 薄暗がりの部屋で、扇風機とドライヤーを使ってカバンを乾かす。
②モチーフ(自分で作った切り紙、透明シートに黒マジックで描いたイラストや名前、おもちゃ、スプーンやペンチなどの道具、葉っぱなどの植物)をカバンの上に置き、紫外線(日光)で露光開始。20分から30分の間、決して動かさないで「かんかん照りの日向」に置いて見守る。
③片面露光したカバンを裏返して、②と同じようにする。また20分から30分置いておく。太陽は動くので、紫外線がよくあたるように「かんかん照りの日向」場所を考えて置くこと。
④時間が来たらカバンを水洗いし、余分なサイアノ現像液を落とし、ハンガーや物干し竿で乾かす。
コロナのせいで集まって一緒にお弁当を食べるのが難しかったから、お弁当を食べてるだけでなんか楽しいです!とても美味しかったです!
タイガー計算機をご存知ですか?亡くなった父が昭和30年代に会社で使っていた計算機ですが、電卓が登場する以前の代物です。電池もコンセントもないのにすごく大きな数の計算ができます。でも使い方がわかりません。
ガソリンを入れて使うトーチ、ご近所の方に頂いたのですが、これは私も使い方を知りませんし、どんな場面で使われていたのかさえわかりません。
そんな使い方のわからない(今は使わなくなっただけ)骨董品や珍品を集めました。
パズルや知恵の輪やボードゲームもありますし、鐘や楽器やオーナメントに蛸壺まで用意しました。ひとつひとつ触ってみて、使い方を考えたり、使っているところを想像したりします。それを絵にしてみました。
今回も子どもたちの想像力に驚かされました。画用紙一枚では収まらず、画用紙がどんどん広がっていく子もいれば、たくさんの「へんてこりん」に次から次へと想像が移っていく子もあります。反対にひとつのものをじっくり観察と調査を繰り返してわかったことを絵にしていく子もいます。
でも想像するのがとても苦手という子もいます。そういう時は、目の前のへんてこりんなものをじっくり触って、長いことそれについて一緒に話してみます。様々なことに話が飛んで広がっていく中で、絵になるタネを見つけていきます。タネが見つかったら、それを育てるように声をかけながら、画面に向かって手を少しづつ動かしていきました。
それぞれの出来上がった絵の中に、「いいこと考えた!」から生まれるパワーがあふれていました。
貼り絵のテーマは何がいいかな?
自分の作ったオリジナルの色(模様)カードを見て、そこから発想してみます。
あるいは、今の自分の大好きなものを、この色(模様)カードで表現してみたり。
深い色の台紙が色(模様)カードを引き立てます。出来上がりが楽しみです。
2回に渡って色(模様)カードを作りました。野菜ハンコを押して面白い連続模様を作ったり、いつもの絵の具とは違う 発色が強いアクリル絵の具を使い、塗って引っ掻いたり重ね塗りをしたり、別紙を丸めて作ったスタンプや梱包素材のプチプチに絵の具塗って押してみたり、網の素材をこれまた自作のスタンプにしてみたり、ビー玉を絵の具に浸けて紙の上で転がして素敵な模様をつけたり、シャボン玉を吹き付けて模様にしたり、最後にすごかったのは、ヤクルトの空き容器にマスクのガーゼ(前回のあまり)をはめてシャボン液に浸して吹いて泡模様を移しとることです。みんなが盛り上がりました。それぞれがいっぱい考えて思いついたことを全て試してみました。こんな風にして、色々な色画用紙に色々な色と素材で 自由に色や模様をつけて たくさんの色(模様)カードを作り上げました。このカードを使って 貼り絵の作品にします。
主に梱包に使われる「紙バンド」ですが、工作の素材としても大変面白いものです。
自由に曲げられる、折れる、編める、また裂いて細くすると素材としての顔も違ってきますので、結ぶ、束ねる、などさらに広がります。
接合には、ホチキスを使いますので、扱い方も学びます。大型のホチキス二種と変わったホチキスも登場してきます。
針の扱いに十分注意しながら、制作を進めています。
鏡を見ながら、こうしようああしようと発想が広がります。髪の毛に見立てたり、腰ベルトや背中に背負う形に繋がったり、腕輪や手袋とも合体!上半身全部使って作品ですね。